立教大学男子駅伝チームについて
RIKKIO EKIDEN TEAM
立教大学体育会陸上競技部
男子駅伝チームについて
立教大学体育会陸上競技部は、1920年に創部し、2020年に100周年を迎えました。箱根駅伝には1934年の第15回大会から出場し、最高順位は1957年第33回大会で総合3位という伝統校ですが、1968年の第44回大会を最後に立教チームとしての出場が途絶えていました。
立教大学は、2024年の創立150周年に向けた記念事業として、2024年1月の箱根駅伝本選出場を目指す「立教箱根駅伝2024」事業を開始しました。
男子駅伝チームは、目標より1年早い2023年1月に55年ぶりに箱根駅伝の出場を果たし、2024年度からは箱根駅伝のシード権獲得を目指す「立教大学箱根駅伝事業Phase2」が始動しています。



駅伝チームの襷
立教大学陸上競技部の襷の色は「江戸紫」です。金と白の糸で百合と大学名を刺繍しており、立教の校旗と同じ配色としています。
「江戸紫」は江戸時代、武蔵野に自生する紫草を使って江戸で染めたことから、この名がついたとされています。立教大学校歌「栄光の立教」の歌詞にもある「紫匂える武蔵野原」の「紫」は、「江戸紫」の染料であった紫草がかつて武蔵野に咲き誇っていたことを表しており、立教との繋がりも強く感じられる色だと思います。
RIKKIOの表記について
陸上競技部では「立教」のローマ字表記を「RIKKIO」としています。陸上競技部が創部された1920年に野球部のユニフォームの胸にRIKKIOの文字が入ったそうです。
野球部のホームページによると、ユニフォームをデザインした山下銜氏がこの文字をデザインしたとき、「Y」ではおさまりが悪いので「I」にしたのだということです。
また、戦前のローマ字表記では、「きょう」は「KIO」と表しました。(例:「東京」=「TOKIO」)。戦前に登録した法人のローマ字表記にはこの方法が用いられ、「立教」は「RIKKIO」と表記された説もあるそうです。
このRIKKIOの表記に誇りを感じる卒業生は少なくありません。伝統を重んじる立教大学体育会の多くの部はこのRIKKIOを使用しています。


YUSUKE TAKABAYASHI
昨年度に引き続き、この責任ある役割を担えることに感謝し、今年も全力でチームの発展に尽力してまいります。
HIROTO KUNIYASU
平素より立教大学体育会陸上競技部男子駅伝チームにご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。
2025年度の男子駅伝主将を務めます、経営学部経営学科4年の國安広人と申します。
昨年度は、髙林監督の指導のもと、全日本大学駅伝初出場・初シード獲得や箱根駅伝予選会1位通過など、チームが大きく飛躍した一年となりました。しかしながら、箱根駅伝本戦ではあと一歩のところでシード権を逃し、チーム一同、悔しい思いをしました。
今年度はスローガンとして、「初紫貫徹 咲き誇れ、江戸紫」を掲げました。箱根駅伝での悔しさを忘れず、最後まで貫き通すことで、悲願の箱根駅伝シード権獲得を達成できるよう、精進してまいります。
最後になりますが、私たちが日々真摯に競技に取り組めているのは、皆様の温かいご支援があってこそです。駅伝では、皆様の声援が私たちを大きく後押ししてくれます。皆様のご期待に応えられるチームとなれるよう、精一杯努力してまいりますので、今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。
MIATO YAMADA
平素より、立教大学体育界陸上競技部男子駅伝チームへの多大なるご支援、ご声援をいただきまして誠にありがとうございます。
2025年度、立教大学体育会陸上競技部男子駅伝主務を務めます、社会学部メディア社会学科3年の山田珠貴人です。
昨年度は、新体制のもとで、様々な歴史的快挙を達成しました年となりましたが、箱根駅伝本戦でのシード権獲得にはあと一歩届かぬ結果となりました。今年度は、この悔しさを糧に、さらなる挑戦を続けます。
今年度のスローガンは「初紫貫徹 〜咲き誇れ、江戸紫〜」です。立教大学の誇りを胸に、今年度のチーム目標である「全日本大学駅伝・箱根駅伝のシード権獲得」を目指します。
私たちマネージャーも選手が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整え、勝てるチームを支えるマネージャー組織を築いていきます。
今後とも、立教大学体育会陸上競技部男子駅伝チームにご支援、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。